お坊さんが使う(着る)法衣ですが、多くは絹の生地で作られています(中には、値段の面とお手入れしやすいようにポリエステル生地の物もあります)
絹の生地ということは、同じ絹の生地を使っている着物と同じシミ抜き方法が使えるのですが、染色方法や糸の織り方などに違いがある場合もあるので、安易に着物と同じシミ抜き方法を行うと、染色が極端に脱色したり、生地の艶が変化してしまったりというトラブルが起こることもありますので、普段から着物のシミ抜きをしている職人が法衣のシミ抜きも得意か?というと、そうとも言えないというところです。
法衣の中の袈裟(けさ)という装束の、手に当たる部分がかなり激しく変色しています。
これは夏物なのですが、暑い時期に使う関係で、汗や皮脂がどんどん蓄積されていくので、適切なお手入れをしないと、どんどん変色が進んでいきます。
これぐらい濃い変色シミになると、シミ抜きを依頼しても、まず断る店が大半だと思います。
その理由として、これだけ濃い変色シミの場合は、=それだけ生地もダメージを受けているということになるので、シミ抜き方法を間違えると生地が破損してしまうということになりかねませんので、そのようなリスクを取ってまでシミ抜きを行う店はほとんどありませんから、結果として見た段階で断るのが最善という消極的な答えになるからです。
元のシミがかなり濃く、生地のダメージも疑われる状態でしたので、完全に とはいきませんでしたが、特殊な方法での生地を傷めない慎重なシミ抜きと、クリーニング店では出来ない高度な色修正(染色補正)で、見た目にかなり見栄え良く直すことが出来ました。
法衣のシミ抜きは断られてしまうことが多いようですが、染み抜き屋.netは法衣の染み抜きも承っておりますので、お気軽にご相談くださいませ。
【参考価格】画像部分の染み抜き・染色補正 20,000円程度(税別)
(※注※染み抜きは洋服の生地の素材・色合い・シミの濃さなど、状態によって料金が変わってきます。あくまで一例の参考価格となります。クリーニングその他加工は別途料金となります。)